のこの勉強記録〜三度目の正直〜

一級建築士取得を目指して、いろいろ書いていこうと思います

法規の復習

ウラ模試の復習をしています!

今回は問題の作成意図があるのがすごくいいですね(*^^*)

 

で、5科目の中、一番得意な法規から復習してます

これを固めとけば強いかなっていう。。。

 

法規を模試形式で解くときは

一度全く引かずに1から30までザーーーっと解いてます。

大体チェックするのは

・何の分野の問題か

・「適当なもの」なのか「不適当なもの」を答えるのか確認

・ポイントになる用語に線引いたり、メモ書いといたり

・4択の中でも「あとで」って書いたり

これで全く引かずに解けるのが何問か

で、関係規定をやって、1に戻る

って感じです。

 

一度全体を見渡すことができるのがいいと思ってます(*‘∀‘)b

関係規定のどっかで引っかかって時間かけるとやばいですけど(゚Д゚;)

そんな時はさっさと飛ばす!

 

何問かどんな感じで復習したか書いてみます

ーーーーーーーーーーー

No.1用語の定義

法令集引かないでみて解けました!

私が解いてる時の頭です↓

1の「汚物処理場」って特建っていうなじみあんまないし、法2条引けばすぐ〇✖は

判断できるな~

2の「屋内火災保有耐火時間」はなじみがないな~引くの時間かかりそ

3、、、なんか想像すんのめんどい。絵描けばいいけど

4「壁」→主要構造部。

 「過半の修繕」→主要構造部だから大規模修繕だなあ

 「建築」→新築、増築、改築、移転

 「該当する」→しない!!!はい✖

 

って感じで1~3を引く時間なく解けました(・∀・)

 

復習で改めて検索したり、法令集引いたりすると

1は法2条引けばすぐではあるけど、具体的に書いてある用途で一番最後に書いてあるし、読んでる時間もったいない!しかも用語の定義として過去問にはない

2は防火関係だから令108条付近かなあと思って引いても、見つけるのに時間かかるし、定義があってるか見なきゃだし、過去問にもないし

3は定義はわざわざ引かなくてもという感じだから絵を描いて確実にって感じですかね。

 

No.1から時間稼ぎしてるような感じが、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーー

No.2耐火・防火性能

これは1つだけ引いたかな

 

1の火災の種類は引かないでわかるとこでした。いっつも「通常の火災ってなんだよ」って思ってますけど笑

2、、、読むのめんどくさい

3、「準耐火構造」「柱」「通常の火災」「45分」だけチェック

4、ロー2ね~〇

 

これで1と4は消えたので2と3

3は暗記しとくべきなんでしょうが、なんか不安になったので1回法令集引きました。

で、消去法で2です。

解き方としてはよかったかな~と思ってます。

 

復習としては、

2は防火区画検証法とか耐火性能検証法とかの出題形式を再確認

3は耐火・準耐火・防火構造の火災の種類と部位と時間の再確認

4は準耐火建築物の種類の再確認

って感じですね

ーーーーーーーーーーーーーー

No.3高さ・面積

間違えた、、、絶対とりこぼし、、、

1は隣地が高い場合の緩和だから、まず絵を描く。(1.6-1)/2の計算する

2は、、、26021と19035の過去問の印象に引っ張られたんだと、、、

倉庫と階段室含めて8分の1なら階数に算入しないのに

なんか、、、思い込みか。。。(-_-)

3はスルーしてしまい、、、

4は「上端」に〇をつけて、、、おわり

 

1と3と4は絵を描くべきですね!

1は描いたけど

3なら2mの塀と上1mが網状ってことがわかる(1.2m以上が網ってわかる)ように

4は簡単に屋根の絵を描いて梁の上端だよ~って確認

 

算入する・しないってミスしがちなんだよなあ

 

ーーーーーーーーーーーーー

No.4集団規定

1は按分の話ね~で〇

2は「広い空地」は公開空地かね

3は「特定街区」は街区内の形態制限であって52条とかそのへんはかからないんじゃ?

4は✖問になるなら、認定か許可かだよな

 

って感じでした。

念の為って感じで法60条と法55条引きました

特定街区は計画の分野でやってたから良かった!

でも、どちらも引かないで解ければより良かったな~と思います。

ーーーーーーーーーー

No.5有料老人ホーム関係の問題

これもとりこぼしだろーなーって間違いです。

 

ちなみに1回目の法令集引かないで解くときは、読んですぐしました!

なぜなら、

1は令119条、2は令19条、3は令120条、4は別表

選択肢4つでそれぞれ引く条文違うのはさっさとパスです!

めんどい笑

で、こういう時って時間稼ぎだろうから4が多かったりする気がするので

4から引くという

 

4は別表で確認

3は一旦とばして

2はなんか字面みて採光補正係数計算するのめんどいな~って思ってしまったんですよね。。。それでとばし

結局4の次は1を引いてるんですが、令119条ひいて〇にしちゃうっていう

200㎡超をスルーしてしまった(-_-;)

3に戻って、2直の確認。結局〇問ですけど

用途でかかる確認を怠るっていうミス、、、規模の方だけ確認してる。。。

用途も確認するっていうのは頭にあったんですが、

有料老人ホーム=児童福祉施設等っていうのがスポッと抜けてました(-_-)

問題の前提条件のとこに「児童福祉施設等」って書いとけばよかった

 

で、1と3と4が〇になり、消去法で2を〇にするというアホ具合です。

2も7分の1とか考えてたのに、、、なぜ2周目戻ってきたときに採光補正係数って思ったかというと、1周目の時にメモで「7分の1」って書いとけば良かったんですよね

 

アウトプット大事ですね

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

法規のNo.1~No.5まで

試験時考えたこと、復習で思ったこと書いてみました!

こんな感じで復習してます

 

最近のブログにしたらめっちゃ長い笑

でも、ちゃんと文章化しようとしたら

新たに気付ける部分もあったので良かったです(*^^*)

ウラ模試2-2

帰ってからウラ模試2の構造と施工やりました。

 

つ、つかれた…Σ(´Д` )

そして、アウトプットするにもインプットが甘々…施工やばー

 

今回については点数がいくつかは問題じゃないのは分かってるけど、やっぱちょっとΣ(-᷅_-᷄๑)な点…

 

ウラ模試1の後にしっかり目にやったとこはちゃんとアウトプットして解けた印象…

それであれば、この後しっかりやれば、

アウトプットできるようになるってことでは?(*゚∀゚*)

 

やっぱ復習大事!

 

出題意図とか掲示板とか講習会とか

もろもろあるし、

やれることやらな!!!

 

伸び代たっぷりですよ(・∀・)笑

前向きにいこう!

 

ウラ模試2!

やっと手をつけました!

ウラ模試2!

 

といっても、法規まで…

 

計画も環境も法規も

 

こんなに時間足りなかったことないってくらい、頭使った感じがする…

 

ウラ模試1の時は、

決め打ちしがち、一度正答と判断するとその後あまり見直さない…

という傾向がわかったので、

 

これが誤りだ!と一発で分かっても、他のは?って感じで考えたり、

法規も気になってついつい引いたり…

無駄引きも多々あり

意外と時間が経ってしまい…

 

バランスが難しい…

そのバランスを養うのも今後の訓練ですかね!

 

まだ解答入力してないから正誤は分かんないけど、

ちゃんと色々アウトプットして解けた!

って感じがまあまああったので、

それは良かったかな〜と思います(´・∀・`)

 

明日は構造・施工やる!

高度地区

昨日はワールドカップ見てしまい

朝起きれず、、、朝勉できんかった(゚Д゚;)

 

日本代表、、、いい試合してましたね~

起きてた甲斐があったというもの笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は仕事で普段することほとんどないのに

「高度地区」の説明することがあって、

 

ほんとたまたま昨日

「高度地区」と「高度利用地区」

の違いについて内容確認したところで、

めちゃめちゃスムーズに高度地区について説明することができました!

 

人に説明することで自分の理解度はかれますよね

 

計画の都市計画の分野で混ざりやすい用語ナンバーワンだと思ってます笑

 

説明している中でも「高度って(質的に)高いレベルってこと?」

って聞かれて

ある意味そうとは思いつつ、、、

「都心とか駅前とか発展させたいとこなら高い建物建てたいから最低限の高さを決めて、発展を促して、反対に住宅地とかに高い建物あると環境によくないから、最高限度を決めてるんですよ」

って話を色んな言い回ししたりして、納得してもらいました(・∀・)

 

4択でとくときとかはふわっとした状態で覚えてて

高度利用地区と高度地区出てきて

げっ(゚Д゚;)そういうとこついてくるのよね、、、って思ってましたが

もう平気そうです

最低でもどちらか覚えとけばいいしね

ーーーーーーーーーーーーーー

ウラ模試みなさん続々解いてるようですね

私は、、、まだです(-_-)

 

頭の中で

今日の午後はちょっと出かけなきゃいけなくて

でもまとめノートみたり、音声データ聞いたりはできない状況で。。。

 

頭の中で色々考えてました(・∀・)

 

連想ゲーム的なことですけど、

例えば

解体現場みたら⇒アスベスト0.1%とか湿潤とか、5m以上は作業主任者とか

工事現場の足場見て⇒枠組足場、1.85m、水平8m、垂直9m

ガラスみて⇒SSG、DPG、開口部の種類

エアコン寒いなあと思って⇒温熱環境

エレベーター乗って⇒ボタンの位置みたり、何人乗りのものか?サイズは?

駐車場にいて⇒勾配、駐車の角度、高さ

車のライト⇒輝度、グレア、光源

東京駅⇒辰野金吾、特例容積率適用地区

信号・標識⇒色彩の色々

 

とか、そんなこと頭の中で考えていました。

ちゃんと頭に入ってるなという確認も少しできた気が(・∀・)

 

意識してみるだけで色んなこと考えられますね~

 

 

 

夏至

今日は夏至ですねー

日が長いし、まだ明るい( ´∀`)

 

で、夏至に関する問題ってちょこちょこありますよね

 

そんなわけで夏至から連想すること書き出してみました!

 

f:id:noco121q:20180621190849j:image

 

夏至→終日日射量、直達日射量、可照時間

可照時間といえば日照時間

 

最近、曇りばっかだけど、明るいのよねと思って

全天空照度のこと

それから昼光率

 

照度といえば、、、で下の照明の用語の関係図

 

なんも見ずにここまで書けましたよ!

間違ってるのちらほらあるけど笑

 

これがアウトプットって感じしますね(・∀・)

 

ちなみにまとめノートの方はこんな

 

f:id:noco121q:20180621191606j:imagef:id:noco121q:20180621191508j:image

アウトプット用にインプットして、まとめられてたのかな〜なんて*1

 

 

で、こんな感じで全分野インプットとアウトプットできればいいんだけどなあ

と思ってて

ふとウラ指導のブログ見てたら

6月16日の勉強法の記事に

「白い紙に再現」というのがありまして

 

まさに今日やったことではΣ(☉Д⊙。)

 

と思って。

 

夏至から芋づる式に書いてったやり方はあながち間違ってなかったのねー

と思えました(・∀・)

 

本当に自分の中に内容が入っていってるのか確かめられていい感じがします!

 

インプット甘々でアウトプットが全然みたいな部分も未だにあるので、そのへん詰めていきたいです

 

さて、1年で一番長い昼が終わったみたいです

 

 

 

 

 

*1:* ´艸`

地震

昨日、今日と大きな地震がありましたね

大阪に友人がいるので心配です

 

構造の勉強をしていると

地震に関連した内容がとても多いですよね

 

地震大国の日本で建築に関連する仕事をするには

最低限知っておかなきゃならないことなんだな

と、改めて感じました