のこの勉強記録〜三度目の正直〜

一級建築士取得を目指して、いろいろ書いていこうと思います

買い物

なーんか体調よろしくないですΣ(-᷅_-᷄๑)

 

職場の人に体調不良多いし、

 

体調管理気をつけないと!、

----------

 

今日はこんなもの買いました!

 

f:id:noco121q:20180206231000j:image

 

井上書院の現場管理用語辞典です(・∀・)

 

以前、講習会で

施工のおすすめとして紹介されてて

 

紹介された日に本屋で中見たんですけど、その日は買わず

知らない用語はネットで調べりゃいいかー

と思ってたんですよね

 

でも、ネットで調べるとキリがなかったり、つい脱線してしまったり…

 

で、再び本屋へ…

 

パラパラ見ると施工に限らず、計画、環境、設備、法規、構造の範囲に出てくるようなことも書いてあるし、色んな情報載ってて

 

これは!(゚∀゚)!

 

と思って買いました

 

講習会受けた時は勉強再開しだしたばっかだし、そんな風に思わなかったのかな?

 

よく知らない単語とかちょっと確認したい時にはもちろん、

ただ眺めてるだけでも、五十音順なんで、分野関係なく色んな情報がわーっと入ってきて、頭が動く感じします

 

これから役立ちそうです(。´・∀・)b

 

あと見た目もなんかカッコいい感じ笑

 

ちなみにAmazonでも少なめでした!ご購入はお早めに〜

 

 

 

 

 

MEMO機能

仕事がじわじわ忙しいし、

この後も忙しくなる予定…

 

年度末までこんな感じかな〜

 

----------

 

昨年度は使わなかったMEMO機能使い出しました!!(・∀・)

 

何書いてるかというと、

 

アウトプットする内容や

問題文のどこに注目すればいいかや

これは覚える!

 

など。

 

何もメモかけなかったものは、まだその問題でどういう部分が出題ポイントなのかが分かってないということ。

 

頭で思い浮かべるだけだと、私はどれがわかってないかを流してしまいがちなので

 

使うことにしました!

 

まだメモ少ないけど、良い感じしてます(。´・∀・)b

 

 

照度計算

今夜は皆既日食ですね!

 

何回も外見たり、写真撮ろうとしてみたり、双眼鏡でみたり、YouTubeで中継見たり、

 

結構楽しんでいます笑

 

ほんと赤いですね〜

 

----------

 

先日の環境講習会で

 

照度計算の演習をやりました(27071)

 

で、やってしまいがちな間違い事例が紹介されまして

 

ま、私のこと言ってる?ってくらい同じ間違いやってましたね…

 

なんなら勉強し始めた時は光度Iを1と間違えてたレベル…Σ(-᷅_-᷄๑)

角度の取る部分も光源との距離も間違い…

 

公式覚えてる時のイメージがこれなのよね

 f:id:noco121q:20180131224931j:image

解説の図とは違うけど、問題に多いのが光度が真上にあるパターン

 

で、間違えてやりがちなのが

f:id:noco121q:20180131225039j:image

 

だからそもそも公式覚える時に

f:id:noco121q:20180131225256j:image

赤で描いたイメージで覚えとけば間違えないのでは??

と思ってます(・∀・)

 

 

これでホントにいいのかは置いといて、

 

こうやって

 

間違いがちなのを間違えないようにどうすればいいか考えていく

 

のが大事なのかなと思いまして。

 

他にも自分のやりがちなミスの部分を見つけて、間違えないような方法を考えたいと思います(*´∀`)b

 

 

 

環境講習会

この土日は環境の講習会に参加してきました!

 

今まで、自分があやふやにしてきた部分の内容がちょっとわかった気がしました(・∀・)

 

 

この寒い時期に環境の勉強してる時、

 

…今いる環境もきっと勉強の内容と結びつけられればイメージ湧きやすくなるんだろなー

でもよくわからん…Σ(-᷅_-᷄๑)

 

とか思ってたんですが、

色々結びつけやすくなりました!

 

ちなみに講師の方も、この時期は環境学ぶにはいい時期みたいなこと仰ってました笑

 

特に湿り空気線図とか露点温度、結露とか

あのグラフとか意味わからんって思ってたんですけど(解説集みてもイマイチぴんとこず…)

 

説明聞いて、はじめてわかった気がしました!

 

問題解くときも、なんとなくでなく、ざっくりグラフ描いた上で解けそうです(・∀・)

 

ただ、今はまだ講義聞いたばっかで、わかったつもりになってるけど、7月に解けてなきゃ意味ないもんねー

 

復習しなくてはっ( ̄^ ̄)

 

 

 

連日、寒くてたまらんですねΣ(-᷅_-᷄๑)

 

雪もまだ残ってるとこあるし…

 

------

 

気になって合格物語の検索機能で「雪」を検索してみました!

 

58件該当あり!

 

落雪屋根とか

積雪荷重とか

諸々出てきて

 

GPSWKの組み合わせとか覚えたなぁ

って思い出したり

 

解説改めて読んで納得したり

 

ふと思い立った時に

すぐ検索できる合格物語の機能

ほんと便利ですね(*´∀`)b

 

去年の自分

先日、メルマガで

見直しについて書いたものが紹介されました!

 

何よりも真剣に受けたものだからこそ、検証する意味があると…

そこで、自分の精度や得意不得意が見えてくると…

ということで、見直しは大事ですね

 

----------

 

今、試験を見直したあと、各科目の目次を参照しつつ、問題を一覧表示して、自分の苦手なとこ、あやふやなとこをざーっと確認してます

 

あと、試験時わかってても今は忘れてるのとか。

 

精度をあげるには、どこをポイントに×問にしてくるかとかを意識しつつ、自分なりのアウトプットをすることですかね??

 

去年の使いかけのノートを見つけたんですが、

アウトプットを意識したメモがたくさんかいてありました

 

去年の自分、こんなことやってたっけ??なんて感じてすが笑

 

本試験でもかいたメモがあったりもしますが、

あやふやなとこのメモは見当たらない気が…

 

苦手なとこのアウトプットができるようになるのが、理想かな〜

 

まだまだ模索中…┐( ´ー`)┌ 

 

 

 

環境の見直し

やっと週末…今週は寝落ちばっかしてました…Σ(-᷅_-᷄๑)

 

----------

 

環境を見直してる中で、ちょっと面白かったものがありました

 

H29のNo.7とNo.8です

 

どちらも正答率が46%で

わたしはどちらも正解だったのですが、

全然正答までのアプローチが違ったというか…

 

試験時の書き込みと見直し時のツッコミ公開!

f:id:noco121q:20180120151101j:image

 

No.7のほうは、

1は過去問まんまでいけてるし、イメージした絵もかけてて、◯問として判断

2は照度や輝度、光速発散度の関係を絵で描いた上で、どの部分のこと言ってるかわかった上で解けてる

3は通常2パーのところを長時間の精密な作業っていう条件を想像して、もっと必要なんじゃないかって考えられてる

4は正直普通の日の設計用全天空照度は覚えてなかったけど晴天と曇りかいて、間くらいならいいんじゃないかって判断できてる

 

ってな感じで、アウトプットできて、考えて解けてるなーと思う解き方でした

 

一方、No.8

完全なるラッキー笑

全然違うとこを間違いとしてやっちゃってる…Σ(´Д` )

1は減法混色と加法混色をちゃんとかけてる

2は過去問まんま

3は…( ゚д゚)

4は青と迷ってる…

 

3と4があやふやで迷った結果ラッキーだったのです

 

 

同じ正答率でどっちも合ってましたが、

No.7の解き方の方が理想ですね

No.8のラッキーが来年はないと思って、精度を上げていかなきゃいけませんね( ̄^ ̄)