のこの勉強記録〜三度目の正直〜

一級建築士取得を目指して、いろいろ書いていこうと思います

やっと

やっとこさ、すべての分野に手をつけられました(・∀・)

 

2月ごろに1巡終わったとしたので、ここまで長かった…(。-_-。)

 

環境、設備、計画、構造、施工については、すべての分野に自動再出機能をつけ終わり、ひたすら繰り返しております。

色んな日にちの設定しているので、毎日、ほぼ全分野触れてる感じです

 

法規は年度ごとに進めてくとこ

 

構力は毎日コツコツやってるとこ

 

 

ただなーもうちょっと理解に時間かけないといけないと思ってます(。-_-。)

 

見たことない問題はほとんどないように思うけど、こんな繰り返してもわかってないのか…とも思う

 

繰り返しやりつつ、苦手なとこピックアップして、やらないとな

 

 

 

 

あと7週

最近、他の受ける人と話すこと

 

 

勉強はしてるけど、身についてるかわかんない

 

勉強したつもりが忘れてる

 

 

ってこと

 

他の人がどんな感じで勉強してるかわからないけど、

 

私の場合は

 

身についてるかは、アウトプットする練習しないとな

忘れてるのは繰り返しやらないとな

 

と思いました

 

ただどちらにしても、やってるつもりにならないことが大事かと思います

 

なんか最近、だんだん、ただ繰り返しやってるだけな気もしてきたり…(。-_-。)

 

繰り返してるうちに理解できなかったことが急に理解できたりとか

 

理解できなくても、まるっと暗記できたりとか

 

はあるんですけどね…

 

 

あと7週がんばろ(・∀・)

 

 

避難施設

遂に6月ですねΣ(´Д` )

 

焦るなあ〜

でも、今のペース守りつつ、いきたいとこです

 

---------

 

避難施設の勉強メモ

 

・歩行距離は準不燃材で仕上げて+10m見れるかどうか

  

・2直は主要構造部が準耐火構造か不燃で造られてるかで倍読みできるかどうか

 

・避難階段の設置が必要かは()内のただし書き注意

 

・避難階段の構造は条文と照らし合わせれば大丈夫そう

 

・避難階段等の幅は床面積に応じて計算するだけ

 

・劇場とかの出口は内開きダメ!避難安全検証法でOKでも内開きダメ

 

・屋上広場、バルコニーの1.1mの手すりは覚えちゃう。計画とかでも転落防止の手すりは110cmて出てくる

 

・排煙設備はただし書きで抜けるかどうか

 

・非常用照明もただし書きで抜けるか

 

・非常用進入口は代替進入口があればいらない

 

・敷地内通路1.5m

 

・避難安全検証法は適用しない規定かどうか確認すればいい!なので、問題文がどの規定を指してるか確認して、129条の2を確認する!

 

・そもそも117条より適用の範囲なのかも注意

 

---------

 

今まで避難安全検証法って出ると読む気なくしてたんですが、

ちゃんと読んだら解けました(・∀・)

 

過去問見る限り、前段で書いてある建築物の情報は気にしなくてよさそう…もうその規定がかかってる前提で、避難安全検証法で抜けるかどうかみたいですね

 

避難規定…仕事で最近、避難関係読んでたんで、だいぶわかってきた気がします(*´∀`)

 

 

 

びっくり!

更新があいてしまいました…

 

なのに、アクセス数上がってて

何かと思ったら…

 

ランキング1位になってました(о´∀`о)

 

ありがとーございます!

 

---------

 

相変わらず自動再出問題やってるんですが、

 

1日ノルマ達成できない日があって、次の日にやったら次の日のぶんも合わせて問題数半端なかったですΣ(´Д` )

 

順番どおりにやってるので、なかなか施工に辿り着かない…

 

分野の出る順番変えられないもんですかね?

 

 

まだ2巡目に手をつけてない、自動再出にしてない問題があるので、

早く手をつけなきゃと思いつつ、自動再出問題が増える恐怖があります…笑

法令集

最近、法規を年度ごとに解いてます!(・∀・)

 

こんな感じです↓

 

まず問題文だけ印刷して、問題文にチェックを入れながら、法令集を引くか引かないか決めます

 

で、合格物語で解説まで出るようにして、チェックする視点があってたか確認します

 

確認したら、どのポイントをチェックすべきだったかをメモ機能に入れたり、ノートに書いたり

それから、付箋をつけたり、、、

 

付箋の名前変えました!

黄色を「念のため法令集」にしました!

 

なので、法規は

橙「理解して回答できる」←法令集引かなくても回答できる

黄「念のため法令集」←念のため引きたい

緑「法令集確認」←必ず確認、引かないとわからない

の3つに分かれてます

 

今のところ、緑多め…

 

単元ごとにやってるときは、だんだん傾向とポイントがつかめてきて、「理解して回答できる」にしてるのが多いんですが、

ちょっと時間経って年度ごとに解くと、見当違いのとこにチェックしてたり、勘違いしてた内容がちらほらあり、「法令集確認」に付箋を直したりΣ(´Д` )

 

ポイント見極めて法令集引く時間を減らしたいものです┐( ´ー`)┌ 

 

 

 

うとうと

日々の寝不足が蓄積されて、めっちゃ眠いです…(-_-)zzz

 

毎日、自動再出問題を解いてるんですが、だんだん眠くなって、間違えたり、解かないで次へを押してしまったり(´-﹏-`;)

 

なので、ストレッチしながらとか体勢変えつつやったりしてます!

 

移動中に聞いてる音声データも浅い眠りの頭によく響いてます…笑

 

それから、どうしても眠くてちょっとだけ寝たら、夢の中でも勉強してました!

ただ内容はなんか全然違ったので、あんま意味ない…Σ(-᷅_-᷄๑)

 

よく寝て、ちょっとリセットしたいもんです

まあ、早く寝ればいーんですけどね┐( ´ー`)┌ 

バリアフリー法

試験まであと63日!Σ(☉Д⊙。)

 

というわけでスケジュールを練り直してます

スケジュール立てるの苦手だけど、あと9週分ならどうにかなるかな…

 

過去の合格者の方のブログとか見て参考にしようと思います

 

ほんとにこのやり方でいいのかとか考えつつ進めます

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

バリアフリー法解いてみて気になるとこメモ

 

Web講義を見てから、解いてみたものの、見事にいろいろなとこに引っかかり誤答、、、Σ(´Д` )

 

特定建築物と特別特定建築物

 令4条に載ってないからって✖にしないように

 令5条の特別特定建築物そもそも特定建築物である!ということは法2条の定義にある

 

・義務か努力義務か

 特別特定建築物で2000㎡超えてる(公衆便所50㎡)→義務

 特定建築物→努力義務

 語尾の言い回しも注意 

 

・建築物移動等円滑化基準に適合しているか

 基準に合ってるかを確認、、、

 の前に!そもそも適合させる義務があるか確認!

 2000㎡超えてるからって、適合しているの確認して〇ってしたら、そもそも特別特定建築物じゃない。。。というΣ(-᷅_-᷄๑)

 

・移動等円滑化経路にあるものか確認

 

・建築物移動等円滑化基準と建築物移動等円滑化誘導基準は別

 

・増築、用途変更の時

 

・建築主は認定の申請できるだけで、しなければいけないわけでなない

 

・行政庁ができること

 

などなど

 

改めてweb講義読むと

内容に納得できましたね(*´∀`)