のこの勉強記録〜三度目の正直〜

一級建築士取得を目指して、いろいろ書いていこうと思います

新年度

新年度始まって1週間ですね…

 

メルマガで私の2巡目のやり方が取り上げられてました(・∀・)

アクセスが飛び抜けてて、びっくりでした笑

見てくださって、ありがとうございますm(_ _)m

 

そんなわたくし、新年度早々体調を崩しまして、、、滅多に崩さなかったのにΣ(-᷅_-᷄๑)

 

でも、仕事は迫っているので、ひーこら出勤してます

 

正直、この1週間、2巡目もじっくりできておらず、音声データ聞いたりしている程度…

 

今、仕事でやってることと結びつけようと、その分野の紙媒体だけ取り出して眺めたり…

 

 

健康ってほんと大事ですね

引き継ぎ

来年度に向けて、引き継ぎ真っ最中ですΣ(-᷅_-᷄๑)

 

課は変わらないので、そんなに焦らなくて大丈夫かと思ってましたが、

来年度初っ端から期日が2週間の仕事があるらしく、、、Σ(´Д` )

 

 

ずっとマニュアルとかフローを作ろうと思っていた件があり、やりかけてたタタキ台を作りだしたら…

 

完璧主義で凝り性な私が顔を出し、けっこうガッツリいい感じのを作ってしまった笑

 

むしろなんで今まで、その方法を思いつかなかったのかと思うくらいです(・∀・)

 

追い詰められないとダメなのかね…┐( ´ー`)┌ 

 

自分がいた担当に新採用の人が来るらしいので、上手くマニュアルが活かされればいーなと思います(*´∀`)

 

あーおなかすいた

勉強2巡目

最近、やっと2巡目の勉強の仕方が定まってきた気がします。

 

たぶん、学生時代にやってた勉強の仕方じゃダメなんだろうな〜と思い、色んな方の効率の良さそうな勉強法見たりしましたが、

結局自分に合った勉強法は自分で探すしかないわけですよね。当たり前ですけど。

 

 

ちなみにこんな感じです

 

 

1巡目の時の理解度を確認

よくわかってないものの解説を流し読み

とりあえず、どこがポイントかわからんと思ったらweb講義見てます

あと、音声データのテキストをみて、出題頻度が高いものを確認したり

で、理解を深めるのに色々見たり、調べたり、書いてみたり、描いてみたり、整理してみたり、点と点を線で結ぶイメージです

次の日くらいに理解度低いものを◯✖️解いて

理解度低いままのを自動再出機能で間あけて出題

解く

 

今のところはこんな感じです。

ほんとにこんな進め方でいいのか、わからないし、やり方が変わることもあるでしょうけど、なんか書き残しておきたかったのです

 

 

点と点を結んで線にするのが大変で、難しいですが、点と点が結ばれて線になった時は楽しくもあります(*´∀`)

 

 

 

 

 

来年度

来年度の内示が出ました…

 

課の異動はなかったですが、担当が変わりました!

 

担当変わったの初!(◎_◎;)

 

また勉強していかないと!!

 

うまく試験勉強とリンクさせていきたいな〜

 

あと、時間の使い方を見直さないとな〜

 

 

それから、来年度、試験受ける人が課に多くなった!

 

いずれも某資格学校に通ってるようでして……

 

負けてられませんΣ(-᷅_-᷄๑)

木材 許容応力度

 

木材の許容応力度について整理

 

f:id:noco121q:20170319002452j:image

 

バツ問では基準強度の何倍かというのと、

荷重継続期間を比べて何倍かという部分が誤りの部分に。

 

どちらにしても問がどの許容応力度を指してるか分かれば解けるかな

誘目性

よく間違える問題

 

色彩の分野の誘目性について…

 

青と緑がどっちが誘目性が高いのかわかんなくなります…

 

赤が一番誘目性が高いのはわかるけど、青と緑はごっちゃになる…(´-﹏-`;)

 

なんかいい覚え方ないかな〜と調べたり、実際に使われている色とかピンとくるのあるかな〜と考えたところ

 

ありました!!!

 

4色ボールペン!です!

 

黒と赤と青は替え芯かってよく使うけど、

緑はなかなか減らないし、一回使い切ったら替え芯買わない!

なくなりやすい順で覚えればイケる(・∀・)

 

ということにしました笑

 

誘目性とは直接結びついてるかわかんないけど、自分なりの覚え方を考えついてなんかスッキリ(*´∀`)

電圧

電気設備分野の搬出ですね

 

音声データでも電気設備のはじめはこれ!

 

f:id:noco121q:20170310004734j:image

 

13年度以降、なんと5問中4問がバツ問!

 

誤り部分は

・直流と交流

・数値

・電圧の分け

といろんなところが誤り箇所になり得る!